
《他の要件》
産業廃棄物収集運搬業許可 要件(収集運搬施設があること)
産業廃棄物収集運搬業許可 要件(欠格)
産業廃棄物収集運搬業許可 要件(事業計画があること)
《産業廃棄物収集運搬業とは》
産業廃棄物収集運搬業許可
事業を行うに足りる技術的能力を説明する書類
この書類は、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターが実施する「産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会」の収集・運搬課程の修了証を指します。
この修了証をどうやって手に入れるのかを見ていきましょう。
この講習会は誰が受講して修了者となる必要があるのかというと、個人事業の場合は事業主。法人の場合は代表者又は業務を行う役員をいい監査役は含まれません。
ではこの講習会の講習内容を確認しましょう。
◇講習の区分
(1)産業廃棄物の収集・運搬課程
(2)産業廃棄物の処分課程
(3)産業廃棄物の処分課程に収集・運搬課程を追加
(4)特別管理産業廃棄物の収集・運搬課程
(5)特別管理産業廃棄物の処分課程
(6)特別管理産業廃棄物の処分課程に収集・運搬課程
産業廃棄物の収集運搬業なので(1)の産業廃棄物の収集・運搬課程の受講になります。
◇講習内容と講習時間
◦産業廃棄物処理法概論 4.5H
◦安全衛生管理 2.0H
◦環境・資源循環概論 1.5H
◦業務管理 2.0H
◦収集・運搬 2.0H
以上の講習を受講し修了試験を受けることになります。
開催形式はオンライン形式と対面形式の2種類あります。
▪オンライン形式:事前に講義動画を視聴して受講し後日会場で修了試験を受ける。
受講料(27.600円)税込
▪対面形式:会場で講義と修了試験を受ける。
受講料(32.400円)税込
修了試験終了後は1週間程度で合否の結果が発表され、発表後の翌週に東京都内から簡易書留で修了証を発送するような感じになりす。
下にリンクを貼っておくので詳細の講習日程・修了証の発送日程等はリンク先からご確認ください。
日本産業廃棄物処理振興センター
◇修了証の有効期限
最初に発行される修了証の有効期限は5年間となっています。
その5年間は5年以内に産業廃棄物収集運搬業許可を新規で受けることができる期間となります。もし産業廃棄物収集運搬業許可を新規で受けずに有効期限が過ぎてしまい、その後許可を受けようとする場合は、また新たに講習会を受講し修了証を手に入れて許可申請をしなければなりません。
5年以内に産業廃棄物収集運搬業許可を受けた場合、許可の更新が5年ごと訪れますがその許可更新日の2年間前から(2年間の間に)更新講習会を終了し更新許可申請をする流れとなります。
簡単に言ってしまうと、新規許可申請と更新許可申請のいずれも日本産業廃棄物処理振興センターが実施する講習会を受講し発行された修了証を申請書類と共に提出しなければ許可されないという事です。
産業廃棄物収集運搬業許可を取得したい!講習会を受講したいけどどうすればいいか分からない!などという方は当事務所にご相談ください。
⇩ ⇩ ⇩