静岡行政書士がズバリ解説!

静岡市で奮闘中の行政書士です。建設業許可、産業廃棄物収集運搬業許可、相続などでお悩みの方はお気軽にご相談ください!

年別: 2025年

産業廃棄物収集運搬業許可

産業廃棄物収集運搬業許可 

はじめに 今回は産業廃棄物とは?産業廃棄物収集運搬業とは?産業廃棄物収集運搬業許可とは?といった超基本的な解説をしていきたいと思いいます。 《産業廃棄物収集運搬業許可の要件》産業廃棄物収集運搬業許可 要件(欠格)産業廃棄 […]
相続

相続時の不動産調査(市と法務局の相違)

今回は、12年前に亡くなったAの相続登記を12年間そのままにしていた依頼人Zから「相続登記の義務化」が始まったことによって土地の名義を変えたいというご依頼があり、相続人の確定と不動産の調査をした時のお話をしたいと思います […]
相続

農地・森林を相続した場合

農地や森林を相続によって所有権を取得した場合に、相続人は農地や森林を相続により取得した旨を市町村の農業委員会や農林水産課(市町村長)などに届け出を行わなければなりません。どういった内容の届出をするのか見ていきましょう。 […]
相続

遺産分割協議書とは

遺産分割協議とは相続人が複数人いる場合に、全ての法定相続人が参加して相続財産をどのように分けるかを決定する手続きをいい、遺産分割協議書はその決定した内容を書面にしたものを指します。全ての相続人が遺産分割に同意し遺産分割協 […]
建設業許可

建設業許可 要件 誠実性編

建設業の許可要件を見る前に、なぜ建設業許可を受けた方がよいのかを「建設業許可はなぜ必要?」にメリット・デメリットと共に書いてあります。なぜ?と思われる方はまずは「建設業許可はなぜ必要?」を読んでみてください。 【建設業許 […]
建設業許可

建設業許可 建設業の許可とは 附帯工事との関係

はじめに 〈建設業法第3条〉建設業を営もうとする者は、二以上の都道府県の区域内に営業所(本店または支店若しくは政令で定めるこれに準ずる者をいう)を設けて営業をしようとする場合にあっては国土交通大臣の、一の都道府県の区域内 […]
遺言

遺言書の種類

はしめに 以前、「遺言書 書くべき人」というタイトルでブログを書かせていただきました。今回は遺言書を作成したいけど、どの種類の遺言書を作成すればいいの?と思っている人向けに4つの遺言書の種類をご紹介したいと思います。 遺 […]
建設業許可

建設業許可 要件 500万円 財産的基礎等編

建設業許可要件の一つ財産的基礎等は、簡単に言ってしまうと、請負契約を履行するに足りる財産的基礎・金銭的信用のないものには許可を与えません!という事です。 〈建設業法第7条4号〉一般建設業請負契約(軽微な建設工事に係るもの […]
建設業許可

建設業許可 種類と必要な国家資格

建設業許可の種類について国家資格なども含めて解説していきたいと思います。 建設業許可の種類は29種類あり、大きく分けると一式工事が2業種と専門工事が27業種となり、それぞれの29業種を一般建設業許可(主に下請的立場)で受 […]
建設業許可

建設業許可 要件 欠格要件及び拒否事由編

〈建設業法第8条及び17条〉国土交通大臣又は都道府県知事は、許可を受けようとする者が次の各号のいずれか(下記の表)に該当するとき、又は許可申請若しくはその添付書類中に重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは重要な事実 […]